注目キーワード

【自律神経とは? 自律神経を整えて、不眠や疲労感から解放される方法】

湊 ユウイチ
湊 ユウイチ
こんにちは、湊 ユウイチです。
今回は、【自律神経とは? 自律神経を整えて、不眠や疲労感から解放される方法】に関して紹介いたします。

【自律神経とは? 自律神経を整えて、不眠や疲労感から解放される方法】

自律神経失調症という言葉は聞いたこともある人が多いかと思いますが、これって一体どのような状態なのでしょうか?

原因の分からない倦怠感を感じて、病院に行った際に、自律神経失調症なんて言われることもあるかと思います。

なんだかいつも疲れているんだけど、この倦怠感は何なのか?

その倦怠感、自律神経が大きく影響しているかもしれません。
 
自律神経失調症とは、『交感神経(活動神経)』と『副交感神経(リラックス神経)』という『2つの自律神経』のバランスが崩れて、倦怠感などの症状が出る状態のことをいいます。
 
でも、自律神経は乱れていても、きちんと対策をすれば整えることが出来ますので安心してください。

自分の意志で動かせない神経のことを『自律神経』といいます。

心臓など、自分の意思とは無関係に動いているものも『自律神経』による働きですね。

 

反対に、自分の意志で動かせる神経のことを『運動神経』といいます。

人は運動神経によって思い通りに身体を動かすことが出来ます。

 

『自律神経』は自分で動かすことが出来ないため、知らず知らずのうちにバランスが乱れてしまうんです。

自律神経のバランスが乱れると、身体を上手く機能させることが出来ずに、倦怠感などの症状が現れます。

 

 

自律神経には『交感神経』と『副交感神経』の2種類がある

冒頭でも少しお伝えした通り、自律神経には『交感神経』と『副交感神経』の2種類があります。

活動神経である『交感神経』とリラックス神経である『副交感神経』のどちらかのバランスが乱れると、身体に様々な症状が現れます。
副交感神経のバランスが乱れ、交感神経が正常に働いている場合は、動機などの症状が現れます。
 
『動悸がする』、『興奮して眠れない』などの症状が現れている人は、副交感神経が乱れている可能性がありますので、この記事を読んで対策を行ってみてください。

きちんと対策を行うことで、少しでも自律神経失調症で悩んでいる人たちを減らすことが出来たらいいなと思っています。

 

逆に、副交感神経が正常に働いていて、交感神経のバランスが乱れている場合は、睡眠不足などの症状が現れます。

常に眠い状態が続くため、本来のパフォーマンスが発揮できない状態になってしまいます。

 

『副交感神経』、『交感神経』両方のバランスが乱れている時は、疲労感やどれだけ寝ても疲れが取れないなどの症状が現れます。

寝ても疲れが取れない時は、大きなストレスを抱えたり、不規則な生活習慣が原因で自律神経が乱れている場合も多いです。

 

自律神経の仕組みを理解して、自律神経を整えるための対策を行っていきましょう。

 

 

年齢の増加によって副交感神経の機能が弱まる

副交感神経は、年齢の増加によって、だんだんと弱まっていきます。

そのため、動悸や疲労感というのが自律神経失調症の主な症状として言われているのは、副交感神経が弱まっている事が原因なことも多いんです。

 

 

自律神経を乱す主な原因

自律神経のバランスが乱れてしまう原因は何なのでしょうか?

自律神経失調症の主な原因としては、「ストレス」「ホルモンバランスの乱れ」「生活習慣の乱れ」などがあります。

 

①ストレス

ストレス

人間の身体は、ストレスを感じると、ストレスに対応しようと『交感神経』の働きを強くします。

心臓の動きを活発にして、血圧を高めるなど、ストレスへの警戒態勢を取ります。

ストレスが長期間続くと、リラックス神経である『副交感神経』の働きは弱まります。

その結果として、『交感神経』『副交感神経』のバランスが乱れ、自律神経失調症を引き起こしてしまいます。

 

②ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れ

自律神経に影響を与える2つのホルモンをご存じでしょうか?

その2つのホルモンとは、「女性ホルモン」と「甲状腺ホルモン」です。

「女性ホルモン」のバランスが乱れると、自律神経のバランスも乱れます。

反対に、自律神経のバランスが乱れると、女性ホルモンのバランスも乱れるというような比例関係にあります。

「甲状腺ホルモン」には、交感神経を刺激する効果があります。

そのため、甲状腺ホルモンのバランスが乱れると、過剰に交感神経を刺激して副交感神経とのバランスが乱れてしまいます。

 

③生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れ

人間の体には、「生体リズム」と呼ばれる体内時計があります。

「生体リズム」は、睡眠周期、自律神経、ホルモンバランスなど、生活する上での基本的なリズムを記憶してくれます。

人間が、朝になると目が覚めて、夜になると眠くなるのは、この「生体リズム」による働きです。

しかし、生活習慣が乱れて「昼夜逆転の生活をする」、「栄養バランスの偏った食事をする」といった生活を続けていると、正常に「生体リズム」が機能しなくなってしまいます。

その結果、自律神経やホルモンバランスが乱れて、自律神経失調症を引き起こしてしまうのです。

 

 

自律神経失調症とうつ病の違い

うつ病というのは、極度のストレスによって、身体的にも精神的にも疲弊してしまっている状態です。

そのため、うつ病患者は、2つの自律神経である「交感神経」と「副交感神経」両方の機能が衰えてしまっている状態となります。

自律神経失調症は、「交感神経」と「副交感神経」の機能は衰えていませんが、バランスが乱れている状態です。

 

自律神経を整える方法

早起きする

早起きをして、余裕を持って行動することでリラックスへと繋がります。

 

日光を浴びる

日光を浴びる

日光を浴びることによって「生体リズム」が整えられ、交感神経が正常に機能するようになります。

 

好きな音楽を聴く

音楽を聴く

好きな音楽にはリラックス効果があり、自律神経を整えることが出来ます。

 

運動をする

運動をする

適度な運動は、気分転換やストレス発散にもつながります。

また定期的に運動を行うことで生活のリズムが生まれ、自律神経を整えるのにも効果的です。

 

入浴時間や温度を調整する

入浴時間や温度を調整する

入浴時間は15分間程度を目安とし、お湯の温度は39℃前後にしてください。

お湯の温度が高いと、交感神経を刺激してしまい、睡眠の質が下がってしまいます。

身体をしっかりと温めた後に、風呂から上がって、身体の温度を下げると、副交感神経が刺激されてリラックス出来ます。

ただし、お風呂から上がってすぐに寝るのは控えてください。
お風呂上がりに部屋の明かりを暗くして1時間程度本を読むなど、休憩時間を挟んでから寝ることで、リラックス効果を高めることが出来ます。

 

睡眠前の3時間からは食事をしない

睡眠前の3時間からは食事をしない

睡眠前の3時間に食事をしてしまうと、消化活動によって、副交感神経がリラックスモードに入ることが出来ません。

睡眠の質を高めて、自律神経を整えるためにも、食事時間にも気を付けてみてください。

 
 

湊 ユウイチ
湊 ユウイチ
以上で、【自律神経とは? 自律神経を整えて、不眠や疲労感から解放される方法】に関する紹介は終了となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。


ブログやSNS、Youtubeを通して『毎月の収入を増やして余裕のある生活を送りたい』、『趣味や特技を生かして自由に生きていきたい』、『将来のために資産運用を始めたい』方向けに、資産形成や副業など、収入の増やし方に関する情報を発信していますので、よろしければフォローやチャンネル登録をお願いします。


Twitter


Youtube『湊 ユウイチ チャンネル』
Youtube 湊 ユウイチ チャンネル


Facebook
湊 ユウイチ フェイスブック


Instagram
湊 ユウイチ インスタグラム


note
湊 ユウイチ ノート

 
 
 
【自律神経とは?-自立神経を整えて、不眠や疲労感から解放される方法】
最新情報をチェックしよう!